輝き ~ 脱・三日坊主計画

要約だよ人生は

大学には音楽好きが集まる?〜音楽に関する所感

お久しぶりです。毎日更新が途切れて以来、このブログを1年以上も書いていなかったようです・・・


UEC Advent Calendar 2019 23日目の記事です。昨日はid:puman03さん!

puman.hateblo.jp

基礎科学実験A!懐かしい響き、電通大を合格した受験生にいきなり立ちはだかる大壁。Pythonを使って実験データの処理というのはやはり鮮やかですね。今でこそある程度プログラミングができるようになったものの、当時はそんなスキルもなく、私は表計算ソフト(いわゆるExcelとか)にデータをぶち込んで汚いスプレッドシートを生成し続ける日々を送っていました。現在履修している方、これから入学する方、プログラミングを始めるきっかけにするのはどうでしょう?


とっくの昔に就職活動も終わり、学生生活も残りは修士論文を書くだけ、みたいな雰囲気に突入した今日この頃。そんな私の日常に、絶えず栄養を与え続けている趣味が一つ。

「音楽」である

幼少期から中学時代にかけて*1ピアノのレッスンに通っていた私は、中学や高校では吹奏楽やらオーケストラを経験し、大学に入学してからは弊学のサークル「ピアノの会」にて再びピアノに触れていた。この12月には、かつて通っていたピアノ教室の講師からのお誘いを頂き、講師が定期的に開催している生徒の発表会にゲストとして出演させていただいたりもした。一介のアマチュアピアノ弾きの私に、まさかそんな機会を与えられるとは思いもしなかったものだ。 小学生だった頃の私の将来の夢はピアニストだったと記憶している。ここ数年の間に、縁があって音楽大学に通う同年代の学生や、コンクールに出場を続ける方々との交流があり、その演奏や意識を目の当たりにしている今の私としては、「練習もろくにしていないんだから早々に現実に向き合ってくれ」と過去の自分に物申したいところであるが、今はこうして自身を自身たらしめる特徴となり、音楽をやっていなければ出会うこともなかった様々な出会いや経験に繋がっているのだから人生は分からないものである。ピアノを習わせた私の親にしてもまさかこれほど長く続くとは思ってもいなかったらしいが、ここまで来るともう一生続きそうな勢いである。"NO MUSIC, NO LIFE."なんてキャッチコピー*2もあるが、私から音楽を取り去ったらそれはそれはつまらない人間になってしまうだろう。

前置きが長くなってしまった。この大学のコミュニティに属してからすでに5年以上も経っているのだが、このコミュニティは明らかに音楽と深い接点を持つ人間が多いと何度も感じさせられてきている。別に何かしらの統計を取ったりしているわけでもないし、自身が割と熱心に音楽活動をしていることに依るバイアスがあるといった可能性は否めないが、少なくともこれまで属してきた集団と比較していくとどうも有意ではないと言い切れないのだ。

弊学の男女比はおよそ7:1ほどで、理工系の宿命か、まあ男ばかりに偏っている*3。ここで突然だが、過去を振り返ってみる。まず小学校の頃、女子に関してはピアノやらヴァイオリンやらを習っている者は割と見かけたものの、男子に関しては希少種であった。地方の新興住宅地の小学校では、クラスに1人いるかいないかといった所だったか。そんなわけで、小学生の私はピアノを習っているというだけでも若干奇異な目で見られていた。中学校に入学し、吹奏楽部の見学に行けば、「男子!?マジ!?」と一気に騒然。結局、その年に入部した16人のうち、男子は私を含めて2人だけ。とまあ、幼少の頃から楽器を演奏している男子は少ないのだ。

高校に入ると、軽音楽やバンドが身近になり、これをきっかけで音楽活動を始める男子が増えてくると思われる。私の母校は男子校で、軽音楽の部活は無かったものの、文化祭でのライブに向けて有志でバンドが結成されていた。とはいえ、700人程度が在校する中、毎年出演していたバンドは数組程度であった。このほか、管弦楽と合唱に分かれた音楽部があり、私はそちらに所属していた。従来からの楽器経験者の方が珍しく、これを機に楽器に触れる者も多かった。しかし、私が所属していた頃から部員の減少傾向に悩み出している次第で、合唱団に至っては卒業後に廃部となってしまった。とてもじゃないが音楽人口が多いとは言えない状況であった。

さて、大学はどうだろうか?最近は学域生の講義が輪を掛けて厳しめになったのも手伝ってかサークルの加入率の低下が嘆かれているものの、少なくとも音楽系サークルが廃部の危機になっているという話は聞こえてこない。また、それらのサークルに所属しない学生においても、昔にピアノを習わされていたとか、吹奏楽をやっていたとか、実はこっそり楽器を練習している、などといった学生が驚くほど多く潜在している。これほど男子が多いにも関わらず、である。さらに、サブカルチャーに趣向を持つ学生を多く抱える弊学では音楽を含む創作活動も盛んであり、元より音楽活動を続けてきた学生からの知識・技術の伝授も広く行われている。

しばしば話題に上がるトピックの一つとして、「東大生の多くは昔からピアノを習っている」というものがある*4。東大といえば、最近では角野隼人氏のような東大院発のピアニストも話題である。このトピックに対する答はしばしば「楽器の演奏が頭脳に良い効果を与えている」もしくは「楽器を習わせられるほど教育に対する余裕がある家庭で育っている」に二極化するものだが、いずれにせよ教育段階が進んでいくにつれてコミュニティの濃縮が起こり、音楽に携わっている人間の割合が増えていくというのはだいたい共通しているようである。とはいえ弊学は単科大学であり、巨大な規模の下で選択肢がいくつもあるような総合大学とは一線を画するキャラクターを持つ。そんな中でも、音楽系サークルや創作系サークルの選択肢がしっかりと用意されているのは、弊学に音楽好きが多いという歴然とした証拠ではないだろうか。 音楽にまつわる現象には多くの数学的性質が備わっており、古来から両者の関係性について多くの研究がなされている。理系であれば、高校物理の波動分野あたりで少なからず学んでいるはずだ。脳波も音波も電波も光波も、帯域は異なるものの「波」の性質を持っている点で共通する。理工学と音楽の距離が近いという事実もまた、このコミュニティにおける音楽人口の多さに起因しているのは間違いないだろう。

ところで、「楽器演奏」は比較的金、というか初期投資と時間を費やす趣味であるのは確かである。音楽活動を日々の糧として第一線で活躍する演奏家たちは、子供の頃から精力的に活動していれば「神童」と謳われ、さらには「天才」と崇められるのが通例だが、彼らはそれこそ我々のあたり知らないところで長い時間楽器に向きあい、極めて反復的かつ効率的な練習、巨匠級の講師による指導をはじめとした莫大なコストを注いでいるのだろう。これは音楽活動に限らないことだろうが、「天才」という言葉は、先天的な特徴に結びつくものであるというよりかは、一般人なら根気が足りずに続かなくなるところを、何時間でも何日でも飽きずに集中することができる強靭な地力に掛かっているのではないかと考える。 しかしながら、スポーツなどと比べると身体的負担が大幅に少ない楽器の演奏は、一度定着すると生涯にわたって長続きしやすいという特徴がある。老齢になって第一線で活躍するスポーツ選手はなかなか見かけないが、アシュケナージアルゲリッチのように、昔と変わらず超絶技巧を披露するピアニストは少なくない。下手の横好きかもしれないが、私がこの先も細々とピアノを趣味とし続けるだろうと言い切る理由もそこにある。初期投資は大きいかもしれないが、長々とやっていけるのであれば、実はトータルでは金のかからない趣味になるのではないだろうか?趣味が多様化した現代、世界規模では音楽人口が減り続けているというが、現在音楽活動を続けている人はこれからも根気よく続け、生涯の趣味へと昇華させていくのはどうだろうか。そして。最近、楽器を始めてみたいと思った人。最近、作曲を始めてみたいと思った人。始めるなら、今だ。限られた人生の中での「細くて長い生きがい」を見出すチャンスだ。


クリスマス・イヴとなる明日はid:Kroutonさん!Twitter上ではだいぶ前から知り合っている優秀な後輩です。よろしくお願いします。

*1:高校入学前にやめてしまったのは、高校の勉強のペースについていくためだった。今思うともうちょっと習いたかった。

*2:かのタワーレコードのコーポレート・ ボイスだそうだ。調べてみるまで日本発であるとは私も気づかなかった https://tower.jp/nomusicnolife

*3:ポ○モンで最初の3匹を選ぶ時の♂♀の割合と大体同じである(伝われ)

*4:例えばこの記事とか https://toyokeizai.net/articles/-/161721